2012年10月08日
水害後初めて、阿蘇に行ってきました。
こんばんは。
熊本で看板作ってます、ヤヒロ広告社です。
今日は、子供を連れて阿蘇のファームランドなどへ行ってきました。
自分でも意外なのですが、あの水害以降、阿蘇に行くのは初めて。
以前はあんなに行ってたのに、私事も忙しくて。
阿蘇方面の仕事もたまたまなく、ずいぶん久しぶりでした。
当然のことではあるかもしれませんが。
国道57号線沿線、観光地であるところの阿蘇は。
もう完全に、以前の阿蘇の姿であります。
あちこちの集落や、大分県境に近い当たりのJR豊肥線など、水害の
爪痕が生々しく残る場所が多いというのも聞きます。
ただ、阿蘇は自然が財産。観光が主力の産業なのであります。
復旧した観光地には、どんどん足を運んでいただきたいし。
ボランティアが必要な場所にも、お手伝いに行ってほしい。
私も仲間に働きかけてお手伝いできることを探すつもりでありますが、
阿蘇に観光で足を運ぶのも十分復興に寄与すると思いました。
今の季節、阿蘇は素晴らしいです。
皆さん、観光でもボランティアでもぜひ阿蘇へ。
電話096-380-7902
FAX096-389-3535
熊本市東区長嶺東1-3-47 有限会社ヤヒロ広告社
看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!
Facebookページもやってますー!よかったらいいね!してください
↓
看板のことなら熊本のヤヒロ広告社

にほんブログ村

にほんブログ村
熊本で看板作ってます、ヤヒロ広告社です。
今日は、子供を連れて阿蘇のファームランドなどへ行ってきました。
自分でも意外なのですが、あの水害以降、阿蘇に行くのは初めて。
以前はあんなに行ってたのに、私事も忙しくて。
阿蘇方面の仕事もたまたまなく、ずいぶん久しぶりでした。
当然のことではあるかもしれませんが。
国道57号線沿線、観光地であるところの阿蘇は。
もう完全に、以前の阿蘇の姿であります。
あちこちの集落や、大分県境に近い当たりのJR豊肥線など、水害の
爪痕が生々しく残る場所が多いというのも聞きます。
ただ、阿蘇は自然が財産。観光が主力の産業なのであります。
復旧した観光地には、どんどん足を運んでいただきたいし。
ボランティアが必要な場所にも、お手伝いに行ってほしい。
私も仲間に働きかけてお手伝いできることを探すつもりでありますが、
阿蘇に観光で足を運ぶのも十分復興に寄与すると思いました。
今の季節、阿蘇は素晴らしいです。
皆さん、観光でもボランティアでもぜひ阿蘇へ。
電話096-380-7902
FAX096-389-3535
熊本市東区長嶺東1-3-47 有限会社ヤヒロ広告社
看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!
Facebookページもやってますー!よかったらいいね!してください

看板のことなら熊本のヤヒロ広告社

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 22:37│Comments(0)
│日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。