QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2012年04月05日

成功する看板の作り方。

こんにちは、熊本の看板屋です。

看板屋さんという職業柄。

今まで幾多の会社を、その会社や店舗の立ち上げから見てきました。

成功されたお客様も、残念ながらそうでなかったお客様も見てきました。


そこで、看板に関して、成功されたお客様に共通することを考えてみました。

一つは、イメージがしっかりできていること。

どんなお店にしたいのか、どんな会社にしたいのか。

そのためには、どういう客層にアピールするのか。

そして、そのためにはどこに、どんな看板を付けるのか。


最初から全てをきっちりと詰めておられるわけではなくても、根底の
会社イメージがしっかりしておられるので、こちらから投げかけた言葉で、
割と容易に看板のイメージを描かれることが多いです。

逆に言えば、どんな会社、お店にするのかがはっきりしていないと、
看板の色も決められないんですよね。


看板のイメージや図柄は決まっていなくても。

心の中で

近隣の学生さん向けの、アットホームな定食屋さんにしたい。

とか

熊本の材料を使って昔ながらの技術を駆使した家を作る、建設会社である。

とか、そういうイメージが決まっていれば。

看板はそんなに大きくなくてもいいけど、木のぬくもりを感じさせるものにしたい。
文字は筆文字のような…

とか

うちのメインは生姜焼きだから、生姜焼きの写真を入れよう

とか。

そういう風に、看板のイメージもわいてくると思うんですね。


私たちは、そういうイメージをはっきりさせ、
いい看板を作って、お客様の繁栄のお手伝いが
出来ればと思っています。



そういえば。。

昔、さんざん迷って色を決めた末。
こちらも色見本やデザイン案を何通りもお見せして作成したのですが。


出来上がった看板を見て

「うーんイメージと違う…」

とか仰った方がおられました…困ったな


では、どこがどう違うのですか?とお訊ねすると

うーん、なんとなく…と。


しっかりとしたイメージがあって、それと違うところをすり合わせようと
するのと。
イメージがあいまいすぎて形にならないのは違うんですよね。


そのお店の結果は。

あえて書きません。ご想像ください…困ったな


確固たるコンセプトやイメージが大事、もう一つ言えば「思い」が大事。
と言うことなのかもしれませんね。


看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ 二代目社長へ
にほんブログ村





同じカテゴリー(看板を作るには)の記事画像
電照式看板について。
看板とLED。
金具はケースバイケース。
カッティングシートの出番。
文字をはっきり見せる工夫。
今日は「製作」してません。
同じカテゴリー(看板を作るには)の記事
 屋外広告士の勉強法 (2025-03-31 18:17)
 屋外広告士に受かってました。 (2024-12-16 17:29)
 電照式看板について。 (2019-02-14 18:40)
 看板とLED。 (2015-01-06 15:29)
 金具はケースバイケース。 (2014-11-28 18:16)
 カッティングシートの出番。 (2014-05-20 12:29)

Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 18:29│Comments(0)看板を作るには
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。