2012年03月09日
屋外広告物条例。
こんにちは、熊本の看板屋です。
本日は熊本市阿弥陀寺町→宇土市と看板の打ち合わせで回り、その後
熊本市渡鹿にて、工事の残りなどを行ってきました。
午後からでも、天気が持ち直してくれてよかったです
来週が凄く忙しくなりそうな日程ですので、出来るだけ早く可能な看板工事
や納品などはしておきたいと思ってます。
さてさて。
せっかく看板を作るのだから、目立つ方がいい!
大きい方がいい!
大きいのを作ろう!!
と考えたとします。
でも、そうはいかないのであります。
(そもそも、大きければ目立つというものでもないのですが
)
熊本県には屋外広告条例というものがありまして。
第一種から第三種の許可区域、第一種から第三種の禁止区域が設定されています。
その区割りによって、一つの看板の面積や高さ、総面積などが規制されている区域が
あるのですね。
阿蘇や天草など、国定公園に指定されている区域は非常に規制が厳しく、また国体道路
や国道、主要県道なども規制がかかっていたりします。
また、自家用看板なのか、他社から土地を借りての所謂ロードサイド看板(誘導看板)なの
かによっても、規制が変わってきます。
誘導看板の方が、規制が厳しいんですね。
むしろ、誘導看板の無秩序な増加を規制するための条例ともいえると思います。
そんなわけで、お客様から「こういう看板を作りたい」とご指示があっても、場合によっては
面積を小さくしたりすることが必要になってくるのです。

これは県条例を調べるために欠かせない区域図。
熊本市内が空白なのは、熊本県とは別に、熊本市も条例を制定しているからです。
看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!

にほんブログ村

にほんブログ村
本日は熊本市阿弥陀寺町→宇土市と看板の打ち合わせで回り、その後
熊本市渡鹿にて、工事の残りなどを行ってきました。
午後からでも、天気が持ち直してくれてよかったです

来週が凄く忙しくなりそうな日程ですので、出来るだけ早く可能な看板工事
や納品などはしておきたいと思ってます。
さてさて。
せっかく看板を作るのだから、目立つ方がいい!
大きい方がいい!
大きいのを作ろう!!
と考えたとします。
でも、そうはいかないのであります。
(そもそも、大きければ目立つというものでもないのですが

熊本県には屋外広告条例というものがありまして。
第一種から第三種の許可区域、第一種から第三種の禁止区域が設定されています。
その区割りによって、一つの看板の面積や高さ、総面積などが規制されている区域が
あるのですね。
阿蘇や天草など、国定公園に指定されている区域は非常に規制が厳しく、また国体道路
や国道、主要県道なども規制がかかっていたりします。
また、自家用看板なのか、他社から土地を借りての所謂ロードサイド看板(誘導看板)なの
かによっても、規制が変わってきます。
誘導看板の方が、規制が厳しいんですね。
むしろ、誘導看板の無秩序な増加を規制するための条例ともいえると思います。
そんなわけで、お客様から「こういう看板を作りたい」とご指示があっても、場合によっては
面積を小さくしたりすることが必要になってくるのです。

これは県条例を調べるために欠かせない区域図。
熊本市内が空白なのは、熊本県とは別に、熊本市も条例を制定しているからです。
看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 15:50│Comments(2)
│看板屋の仕事
この記事へのコメント
以前某コンビニ工事を行っていた頃、ファサード・広告塔にてよく行政へ屋外広告物申請をしてました。
なかなか業界に居ても勉強不足でしたが、設置者は全く知らないのが現状ですね!
もう少し行政も宣伝すれば設置者も認知すると思うのですが・・・
知らずに看板設置してる人が多いんでしょうね!?
なかなか業界に居ても勉強不足でしたが、設置者は全く知らないのが現状ですね!
もう少し行政も宣伝すれば設置者も認知すると思うのですが・・・
知らずに看板設置してる人が多いんでしょうね!?
Posted by 谷設計 at 2012年03月09日 16:07
谷設計様。
おはようございます。
コメントありがとうございます!
そうですね。屋外広告申請なんかは、ご存じない方もあるかもしれませんね。
あと、自家用看板であれば、トータル10平米以下だったり、区域によっては
5平米以下だったりしたら、申請不要だったりしますからね。
市役所や地域振興局でも、屋外景観関係は部署があまり大きくないと思います。
その辺も、周知不足に関係しているのかもしれませんね。
おはようございます。
コメントありがとうございます!
そうですね。屋外広告申請なんかは、ご存じない方もあるかもしれませんね。
あと、自家用看板であれば、トータル10平米以下だったり、区域によっては
5平米以下だったりしたら、申請不要だったりしますからね。
市役所や地域振興局でも、屋外景観関係は部署があまり大きくないと思います。
その辺も、周知不足に関係しているのかもしれませんね。
Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 2012年03月10日 09:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |