2012年01月13日
地味に難しいお仕事。その2。
こんにちは。
昨日に続いて、看板屋さんの地味に難しいお仕事…
それは

ガラスやアクリルに貼ってあるシート剥ぎですね。
たとえば、ガラスにカッティングシートやインクジェット出力品を施工する
時などは、前に貼ってあったシート文字などを剥いで、掃除しなければ
いけませんし。
あまりに劣化しているものは無理ですが、電飾看板のアクリル面板などは、
文字などを剥ぎ取って貼りかえるなんて言う工事を依頼されることもあります。
経年劣化で、不可能なほど傷んでいるときは無理ですけどね
直射日光などで劣化したものはすごく硬くなってまして。
普通に剥ごうとすると、劣化したシートで手をけがすることも
リムーバーと呼ばれる薬剤を使う。
スクレイパーという刃物を使って、原始的にがりがり削る。
この写真のように、ドライヤーを使って温めて剥ぎ取る。
決定的なやり方はないので、ケースバイケースでいろんな方法を
使いまわすことが多いのです。
これも、地味に大変な仕事。
看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日に続いて、看板屋さんの地味に難しいお仕事…
それは

ガラスやアクリルに貼ってあるシート剥ぎですね。
たとえば、ガラスにカッティングシートやインクジェット出力品を施工する
時などは、前に貼ってあったシート文字などを剥いで、掃除しなければ
いけませんし。
あまりに劣化しているものは無理ですが、電飾看板のアクリル面板などは、
文字などを剥ぎ取って貼りかえるなんて言う工事を依頼されることもあります。
経年劣化で、不可能なほど傷んでいるときは無理ですけどね

直射日光などで劣化したものはすごく硬くなってまして。
普通に剥ごうとすると、劣化したシートで手をけがすることも

リムーバーと呼ばれる薬剤を使う。
スクレイパーという刃物を使って、原始的にがりがり削る。
この写真のように、ドライヤーを使って温めて剥ぎ取る。
決定的なやり方はないので、ケースバイケースでいろんな方法を
使いまわすことが多いのです。
これも、地味に大変な仕事。
看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 15:47│Comments(2)
│看板屋の仕事
この記事へのコメント
おはようございます。
小学生の冬休みの宿題で、
お店の看板について調べるというのがありましたよ。
たぶん一新小の3年生で。
当店は今は看板はなく、お引き取りいただきました。
敷地外の公道に出た看板は、市の課税対象になりますね。
昔のどうだーと言わんばかりのドデカイ看板は少なくなりました。
探すほうは判りやすくてよかったのですがね(笑)
小学生の冬休みの宿題で、
お店の看板について調べるというのがありましたよ。
たぶん一新小の3年生で。
当店は今は看板はなく、お引き取りいただきました。
敷地外の公道に出た看板は、市の課税対象になりますね。
昔のどうだーと言わんばかりのドデカイ看板は少なくなりました。
探すほうは判りやすくてよかったのですがね(笑)
Posted by みいや
at 2012年01月20日 08:52

こんばんは。コメントありがとうございます!
お店の看板についてですか!
なかなか嬉しい宿題を出されますねえ一新小!
うちの娘の小学校にも勧めようかな^^
今は、熊本市にも熊本県にも景観条例と言うものがありまして、
地区によっては看板の面積が制限されてたり、色彩の制限が
あったりしますね。
だから、昔ながらの電飾ピカピカ目立つ色の大きい看板!と
言うことではなく、周囲の環境とある程度マッチしながらも目立つ
ように、工夫するようにはしてます。
だからドでかい看板が減ったのかもですね。
お店の看板についてですか!
なかなか嬉しい宿題を出されますねえ一新小!
うちの娘の小学校にも勧めようかな^^
今は、熊本市にも熊本県にも景観条例と言うものがありまして、
地区によっては看板の面積が制限されてたり、色彩の制限が
あったりしますね。
だから、昔ながらの電飾ピカピカ目立つ色の大きい看板!と
言うことではなく、周囲の環境とある程度マッチしながらも目立つ
ように、工夫するようにはしてます。
だからドでかい看板が減ったのかもですね。
Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社
at 2012年01月20日 23:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。