QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2011年12月09日

看板屋と電気工事。

今日は、玉名市まで看板の施工に行ってきました。

電照看板、ステンレスの銘板、ステンレス製の箱文字などなど。

電気工事も多くて、かなり疲れました。

一応高校は普通科出身なのですが、第二種電気工事士資格も
持っていますグッ

看板屋の仕事には、電気工事士の資格はあった方がいいのです。
簡単な工事まで電気工事屋さんにお願いするのももったいないので。

電気工事に使う電材は、卸さんに頼まず、あえて電材屋さんに
行って買ってますね。

自分が行う予定の電気工事をイメージしながら、必要なものを買います。

結構ストレス解消になるもんですにっこり
自分の買い物ではないんですけどねー。

テスターやケーブルを通す機械など、新しいのが出てたらついつい
買いたくなるのが玉にきずですがピッピ

今年中に、もう一回か二回は電気工事をすることになりそう。
ありがたいことですね。

明日も仕事です。

いいお正月が迎えられるように頑張ろうと思います。

看板製作施工は 熊本の当社へ!有限会社ヤヒロ広告社ホームページはこちら!
施工例や看板が出来るまでの流れ、載せてます!

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 熊本県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ 二代目社長へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(電飾看板)の記事画像
電照式看板専用のマテリアル。
デジタルサイネージ。
内照式看板。
電照看板。
電照用看板には、それ用の。
大雨と看板。
同じカテゴリー(電飾看板)の記事
 電照式看板専用のマテリアル。 (2015-01-08 18:18)
 看板の開け方が解らない? (2014-12-04 13:48)
 デジタルサイネージ。 (2014-09-30 17:41)
 内照式看板。 (2014-03-05 18:28)
 電照看板。 (2013-11-12 18:31)
 電照用看板には、それ用の。 (2013-09-12 11:43)

Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 23:26│Comments(0)電飾看板
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。