QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2024年12月16日

屋外広告士に受かってました。

久しぶりの投稿になります。

色々と厳しい事象が続いた今年でしたが、年末になって。

屋外広告士

に合格いたしました。

私は熊本県において、業務主任者や屋外広告物管理者は「屋外広告物講習修了者」
屋外広告物安全点検は「屋外広告物安全点検講習修了者」という資格で行っておりましたが。

夏に行った屋外広告物安全点検講習(更新用)において、

「この資格では点検できない自治体も結構あります」

ということを言われたから。

え?
話が違わない?

熊本県と熊本市においては前述の資格で全てOKなのですが。

例えば、宮崎県の場合ですと

建築確認を要するような堅固な広告物の管理者は、屋外広告士、一級建築士、二級建築士のいずれかの資格を有するものであること


となっており、

安全点検に関しても

堅固な広告物の自己点検は、一級・二級建築士、屋外広告士の資格を有する者又は規則に定められた広告物等の点検技能講習修了者であることが必要


と規定されています。
堅固な広告物とは、「高さ4m以上の建植式看板」のことをいいます。

この場合、熊本県では管理者になれても、宮崎県では管理者になれない。ということになります。
(安全点検は講習修了者で可能)

しかし福岡県や佐賀県では管理者も安全点検も屋外広告士しか出来ない。ということになっています。
(北九州市などは別基準)

一方、鹿児島県は、屋外広告士、一級二級建築士の他にも

・木造建築士
・電気工事士
・電気主任技術者
・職業訓練指導員免許保持者(広告美術科または帆布製品科)
・職業検定合格者(広告美術仕上げまたは帆布製品製造)
・職業訓練修了者(広告美術科または帆布製品科)


と大変幅広いのですが、屋外広告物安全点検講習修了者は含まれていないんですね。

このように、自治体によって大変差があります。

ただ、どこも

屋外広告士

を持っていれば、全く問題ない。

ということで、短期間ですが勉強して臨みました。


勉強法については気が向いたら書きます。
年末に少しは良いことあってよかった。

看板のことなら熊本のヤヒロ広告社
電話096-380-7902
FAX096-389-3535

  

Posted by 熊本の看板屋・ヤヒロ広告社 at 17:29Comments(0)看板を作るには